アクリル板には種類がある!アクリルを使ったDIYの方法も解説
アクリル板には、さまざまな種類があります。
種類ごとに、メリットデメリットがあり、それぞれ適した使い方があります。
アクリルには多くの特徴があり、日常生活でもさまざまな場面で使用されているので、自宅にアクリル製品があるという人も多いでしょう。
本記事では、アクリル板の種類や適した使い方などを詳しく解説します。
アクリル板の特徴や使い方を把握して、うまく取り入れていきましょう。
もくじ
アクリルの特徴
アクリルには、さまざまな特徴があります。
そのうちの一つが、ガラスにも負けないほどの透明度です。
プラスチックの一種でありながら、多くのカラーがあり、重厚な質感もある合成樹脂です。
優れた加工性があり、曲げたり切断したりが可能なのがポイントです。
高い耐候性があり、雪や風、太陽光にあたっても簡単に劣化しないという特徴もあるため、建築素材としても使用されています。
また、耐衝撃性に優れているため、簡単に割れることもありません。
たとえ割れたとしても、破片が飛び散ることがないのも大きなメリットです。
アクリルの用途
アクリルの用途は、さまざまです。
透明度が高いだけでなく加工しやすいため、その用途は幅広く、表札、人形ケース、アクリルボックスやペット用のトイレ、液晶保護パネル、ポスターフレームなど、使用される用途は様々です。
そのほかにもさまざまなアクリル家具やインテリアに使用されているので、気に入った製品があればぜひ使用してみてください。
商業用ではアクリルパーテーションや水槽、看板、機械カバー、商品陳列ディスプレーなどに使用されています。
お店やオフィスに行った時などには、見かけたことがあるという人も少なくないでしょう。
アクリル板の種類
アクリル板には、押し出し材とキャスト材があります。
それぞれどういった特徴があるのか、メリットデメリットなども詳しく解説します。
それぞれの特徴をしっかりと理解して、どういった用途があるのかを知っておきましょう。
押し出し材
押し出し材は、粘土状になっているアクリル樹脂を押し出して作られるため、そう呼ばれています。
機械にローラーがあり、ローラーから押し出すことで、板状にすることができます。
そのため、板の厚さの寸法精度に優れていて、厚みがバラバラになることがありません。
「一定の厚さの板が欲しい」といったときにおすすめの方法といえるでしょう。
薄く作ることも可能なため、窓ガラスの代わりにできるアクリル板なども、作成することができます。
メリット
押し出し版のメリットは、接着性に優れているところです。
溶かして接着しやすく、DYIをしたいときにおすすめといえます。
また、熱曲げ加工がしやすいのもポイントです。
熱曲げ加工ができるということは、細かく加工することができるということであり、部屋のインテリアを整えたい、というときにもピッタリです。
価格が安いのもメリットといえます。
デメリット
押し出し式のデメリットは、熱にあまり強くないということです。
そのため、温度や環境の変化によって反ってしまうことがあるため、注意しなくてはなりません。
薬品耐性もそこまで高くはないため、溶剤や薬品を使うことでひびが入ってしまう危険もあります。
そのため、溶剤や薬品を使用する際には、気をつけなくてはなりません。
熱に弱く、加熱部分が溶ける危険があるため、高速切削加工にも向いていないのがデメリットといえるでしょう。
キャスト材
キャスト材とは、ガラスを2枚重ね、その間にアクリルの原料を入れて作る方法です。
ガラスに挟まれたアクリルが硬化すれば完成ですが、板の厚さが均一にならないので、「同じ厚さの板が欲しい」というときには向きません。
「厚さはばらばらでもいいから厚い方がいい」、「より強度があるほうがいい」といったときにおすすめの作成方法です。
メリット
キャスト材のメリットは、硬度があるため、環境や温度差によって反ることが少ない点です。
そのため、外に設置する看板などに使うことがあります。
そのほか、高速切削加工に向いていて、電動のこぎりで切り分けることも可能です。
強度があり、熱が加わっても簡単に溶けはしないからです。
デメリット
キャスト材のデメリットは、価格が高いという点です。
キャスト材は、押し出し材に比べて単価が高くなってしまいます。
もちろん、あくまでも押し出し材に比べると、ということであり驚くほど高額である、というわけではありません。
それでも、できるだけ安く抑えたい、という人には向かない素材といってもよいでしょう。
また、熱に強いので溶剤接着には向きません。たとえ溶剤接着したとしても、接着強度に問題があり、うまくつかない場合も考えられます。
アクリルをうまく加工してDIYに使おう
アクリルは、個人で加工することもできる優れた素材です。
しかし、「どうやって加工したらいいかわからない」「道具は何をそろえればいいかわからない」、ということもあるでしょう。
ここでは、アクリル板を使ったDIYに必要な道具を解説します。
DIYの道具
アクリル板を加工するときに必要な道具は、以下の通りです。
- 保護メガネ
- メジャー・定規
- 防塵マスク
- 脱脂綿
- アクリルカッター
- アクリル専用ノコギリ
もちろんほかにもあれば便利な道具はありますが、ひとまず上記の6つは必ずそろえておきましょう。
保護メガネがあれば、アクリルを切ったときの切り屑が舞ったときに、目を傷める危険が減ります。
メジャーがないと、寸法を測ることができません。
DIYには正確性が求められるため、必ずメジャーを用意しておきましょう。
また、切り屑が舞ったときに吸い込んでしまわないように、防塵マスクも必須です。
脱脂綿があれば、出来上がった後に付着している汚れをきれいに落とすことができます。
乾いたガーゼでもいいので、柔らかいふき取れる布を用意しておくのがおすすめです。
ちなみに、アクリルは表面に傷がつきやすいため、硬い布で拭き取るのはやめておくほうがいいでしょう。
アクリルカッターや専用ノコギリがあれば、きれいに切断することができます。
そのほかにも、糸鋸やハンディールーターなどがあればさまざまな加工ができて便利です。
その他加工するための道具
アクリル板は、切るだけがすべてではありません。
穴をあけるためには、アクリル専用ビットや金属用ドリルビットなどが必要になります。
アクリル専用ビットを使用すれば、自由な形の穴をあけることができるのがポイントです。
金属用ドリルビットは、きれいな穴をあけることができます。
切った端の部分がざらざらしていて気になる、というときには、スポンジ研磨剤やサンドペーパー、やすりなどを使用するといいでしょう。
サンドペーパーは傷の補修時にも使用でき、やすりがあれば自由な形状で空けた穴の端面もきれいにつるつるにすることが可能です。
その他、ヒーターキットやヒートコントローラーがあれば、アクリル板をうまく曲げることもできます。
自分がどのような加工をしたいのかを考えてから、道具をそろえるようにしましょう。
アクリルを接着する
DIYに必要なのは、アクリルを切ったり曲げたりするだけではありません。
アクリルを接着することも重要です。
接着するためには、アクリル接着剤や、アクリル接着剤用の注射器を使用する方法があります。
これらの接着剤をうまく活用することで、アクリル同士を貼り合わせることができます。
アクリル同士を接着するのはそこまで難しくありませんが、アクリルとほかの物品を貼り合わせるには、注意が必要です。
貼り合わせたい物質の素材や表面状態、接着剤の種類によってはうまく接着ができないこともあるからです。
きちんと接着できるかどうかは、端材などを使用して試してみるといいでしょう。
アクリル板をDIYするときの注意点
アクリル板をDIYで加工するときには、以下のような点に注意する必要があります。
・専用の道具を使う
・やすりは必須
・アクリル板を曲げるときには火傷に注意
アクリル板を扱うには、注意点をしっかり把握してケガのないように気をつけなければなりません。
ここでは、どのような点に注意するべきなのかを、一つずつ解説します。
専用の道具を使う
アクリル板を加工するときには、アクリルカッターなどの専用の道具を使用しましょう。
「その辺に売っているカッターじゃダメなのか?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、適当に安物のカッターを購入して切ろうとしても、切れ味が悪くきちんと切れない可能性があります。
また、余分に力を入れ過ぎて滑ってしまえば、手にケガをしてしまうことも考えられます。
そのため、きちんとアクリル板を切ることができる、専用のカッターを用意するのが望ましいでしょう。
その他、接着剤にしても同様です。
専用のアクリル接着剤が販売されているので、接着をするときには専用の接着剤を使用するのがおすすめです。
もちろん、市販の接着剤やボンドがいけないというわけではありません。
しかし、物質によってはくっつかない場合があるので、市販の接着剤を使うときには注意が必要です。
もちろん、接着剤の種類によってはアクリル同士をくっつけることも難しい場合があります。
確実に接着したいのであれば、専用の接着剤がおすすめです。
アクリル板を曲げるときには火傷に注意
アクリル板を曲げるためには、熱を加えなければなりません。
もちろん専用の道具を使うほうが良いですが、中にはオーブントースターなどで熱を加える場合もあります。
ほんの少しのことなら、わざわざ道具を買うほどではない、ということです。
オーブントースターも、うまく使うことで考えている通りに曲げることができます。
ただし、やけどには注意しましょう。
どのような道具を使ったとしても、熱を加えることに違いはありません。
そのため、火傷をする可能性があるということは、常に念頭に置いておきましょう。
DIYで作れるもの
DIYで作れるものには、さまざまなものがあります。
アクリル板を使って、インテリアを充実させてみてください。ここでは、アクリル板を使うとどのようなものが作れるのかを、紹介します。
コレクションケース
四角いアクリル板を使用することで、コレクションケースを作ることができます。
カラーも好きに選べますが、コレクションケースにおすすめなのは透明色です。
とはいえ、好みにもよるのでそこは自分の好きなカラーを選ぶといいでしょう。
ケガをしないように、必ず側面にはやすりを掛けておくようにします。
接着は、専用の接着剤を使用するのがおすすめです。
また、穴をあけてLED電球を取り付けてみるのもいいでしょう。
どのような仕様にしたいのか、どの程度の大きさが必要なのかを事前にしっかり設計してから、アクリル板を注文してください。
キーホルダー
キーホルダーを作るには、アクリル棒という棒状のアクリルを使用するのがおすすめです。
とくに切るのが怖い、という人はちょうどいい大きさのアクリル棒を注文するといいでしょう。
シールを貼ったり絵をかいたりするだけでも、かわいらしいキーホルダーを作ることができます。
押し花などを貼り付けるのもおすすめで、さまざまなやり方で自分らしいオリジナルのキーホルダーを作成できます。
まとめ
本記事では、アクリル板の種類や、DIYに必要な道具、注意点などを詳しくまとめてみました。
アクリル板には2種類あるため、何を作るかによって、どちらの種類を使用するのかを決めるといいでしょう。
また、DIYに向いているアクリル板ですが、ケガには気をつけなければなりません。
一口にアクリル板とはいっても、カラーはさまざまでその形状もいろいろです。
切るのが怖い、という人であれば、切らなくてもいけ以上のアクリル板を注文するのも一つの手段です。
株式会社ヒョーシンでは、さまざまな種類のアクリル板を販売しています。
自分が作りたいものの形にふさわしい大きさや形状のアクリル板を注文し、オリジナルの品物を作成してみてください。
アクリル板を使って、居心地のいいインテリアを作ってみましょう。